「休まなきゃ」と思っているのに、なぜか休めない。
罪悪感や落ち着かなさ、不安などが頭を離れず、結局休むことを先送りしてしまう人は多いです。
HSPの人はその敏感さゆえに、人の期待や周囲の目を気にしすぎてしまい、休むことに罪悪感を覚えることがあります。
さらにHSS型HSPの場合は、「もっとやりたい」「刺激を求めたい」という衝動も加わり、ますます休むのが難しくなります。
ここでは、HSPとHSS型HSPの両方に役立つ「休み方」を考えていきます。
「休むのが怖い」のはHSPにもよくあること

「休みたいはずなのに、いざ休もうとすると落ち着かない」「何もしない自分がダメに思える」。そんな気持ちを抱えたことはありませんか。
HSP(Highly Sensitive Person)は、生まれつき感受性が高く、周囲の期待や人の感情に敏感です。そのため「人に迷惑をかけたくない」「頑張らない自分は許されない」という思い込みを持ちやすい傾向があります。
また、細かい変化や他人の気持ちを察する力が強いぶん、「何もしない=怠けている」「役に立たない自分は価値がない」といった不安を感じやすいのも特徴です。
こうした背景から、HSPの人は本当は疲れているのに休むことに罪悪感を覚え、「休むのが怖い」「休むことを自分に許せない」状態に陥りやすいのです。
この記事では、そんな「休むのが怖い」気持ちを少しでも軽くし、安心して休むためのヒントをまとめました。HSPの方も、HSS型HSPの方も、自分に合った休み方を一緒に探していきましょう。
HSP・HSS型HSPとは?それぞれの特徴

HSP(Highly Sensitive Person)は、生まれつき刺激に敏感で、周囲の人の感情や細かい変化を察知しやすい気質を持っています。
そのため、人の期待に応えようと無理をしすぎたり、強い責任感から「休んではいけない」と感じたりしやすいのが特徴です。
また、大きな音や人混みなど強い刺激にさらされると、心身が疲弊しやすい傾向もあります。
一方、HSS型HSPは、このHSPの特性を持ちながら、さらに「新しいことを求めて挑戦したい」「退屈を嫌う」というHSS(High Sensation Seeking)の側面もあわせ持つタイプです。

たとえば、HSSの面では新しいことにどんどんチャレンジしたくなったり、人との関わりを求める一方で、
HSPの面では急に疲れて動けなくなったり、人混みや騒音にひどく疲れることはよくあります。
まるで「ブレーキとアクセルを同時に踏んでいるようだ」と表現されることもあります。
この2つの特性がぶつかり合うことで、
- 疲れているのに気づかず動き続けてしまう
- やっと休もうと思ったら、焦りや罪悪感に襲われる
- 「何もしない」が苦手で、結果的に休めない
といった、「休めない」「休み方がわからない」状態にも陥りやすくなります。
あなたが休めないのはなぜ?HSP・HSS型HSPの「3つの休めなさタイプ」

「ちゃんと休まなきゃ」と思っているのに、なぜか休めない。
そんな気持ちになるのは、HSPの人にもHSS型HSPの人にも、とてもよくあることです。
実はこの「休めなさ」にも、いくつかのタイプがあります。
人によってその理由はさまざまで、それぞれに合った対策が必要です。
ここでは、代表的な3つのパターンをご紹介します。
自分に当てはまる部分がないか、ぜひ探しながら読んでみてください。
タイプ1:罪悪感タイプ
「何もしていない自分ってダメなんじゃないか」と感じてしまうタイプです。
何かをしていないと落ち着かず、ダラダラ過ごす時間に罪悪感を抱きやすい傾向があります。
「自分は休むことに罪悪感なんてないよ」と思っていても、いざ何もしないでいると、なぜかソワソワして落ち着かなくなる…そんな方はこのタイプかもしれません。
HSPの人は、他人への気遣いや責任感から、「役に立たない自分」を許せない感覚を持ちやすいと言われています。
またHSS型HSPは、理想が高く、まじめで完璧主義な傾向があり、「休むこと=怠けている」と無意識に結びつけやすいところがあります。
タイプ2:焦りタイプ
「このままじゃ置いていかれる」「何かやらなきゃ」という焦燥感が出てくるタイプです。
周囲の期待や社会とのつながりを意識しすぎるあまり、HSPの人もこの感覚に陥りやすいと言われます。
社会とのつながりが薄れると不安になったり、空虚さを感じたりしやすいのも特徴です。
何もしていない時間に、YouTubeやSNSを延々と見てしまうのは、このタイプによく見られる行動です。情報を取り入れていないと安心できない心理が背景にあります。
HSS型HSPの場合は、ここに「もっと新しいことを知りたい」「退屈が耐えられない」という刺激追求の気質も加わり、さらに焦りを感じやすくなる傾向があります。
タイプ3:やりたいこと湧いてくるタイプ
「休もう」と思って座った途端に、「あれやりたい」「これ調べたい」が次々出てきてしまうタイプです。
HSPの人でも、頭が静まると「気になること」を考えすぎてしまい、心が落ち着かなくなることがあります。
ただ、このタイプは特にHSS型HSPの人に強く表れやすい特徴です。
HSS型HSPでは、頭が静まった瞬間にひらめきスイッチが入り、「面白そう」「試したい」といった衝動が強くなります。
「今日はゆっくりしよう」と思っていたのに、気がつくと勉強や趣味、副業などの作業に手をつけていた…なんてこと、ありませんか?
どれか1つだけに当てはまるというよりは、複数のタイプが混ざっている人も多いかもしれません。
「自分はどの傾向が強いかな?」と考えながら読み進めてみてください。
タイプ1 罪悪感タイプ──「何もしていない自分」が許せない

このタイプは、「本当は休みたい」と思っているのに、いざ何もしないでいるとソワソワして落ち着かなくなる傾向があります。
HSPの人は特に、周りに気を遣いすぎたり、責任感が強かったりするため、「ちゃんとしていない自分」「役に立たない自分」を許しにくいところがあります。
また、HSS型HSPでは「もっと成長したい」「まだまだやれるはず」という理想が加わり、休むことへの罪悪感をより強めるケースもあります。
こうした「休んではいけない」という感覚は、実は多くの人が無意識に持っているものです。
まずは、この「罪悪感」の正体を一緒に見ていきましょう。
”休むことはよくない”罪悪感の正体
休むのは悪いこと?になってしまう社会的な刷り込み
「ちゃんと休もう」と思っても、いざ休もうとすると、どこか落ち着かない…。
その背景には、“休む=悪いこと”という社会的な刷り込みがあります。
これはHSP・HSS型HSPに限らず、現代に生きる多くの人が無意識に抱えている価値観でもあります。
たとえば、
- 「何かしていないと時間をムダにしている気がする」
- 「努力していないとダメな人間になる」
- 「頑張らないといけない」
こうした感覚に、少しでも心当たりはないでしょうか。
表面では「そんなことない」と思っていても、いざ休もうとするとソワソワするのは、心や体が無意識の罪悪感に反応しているサインかもしれません。
“頑張っていない自分=ダメな人”という思考グセ
HSPの人は、周りの期待を敏感に察する分、「ちゃんとしていないと」「人に迷惑をかけてはいけない」という意識を持ちやすい傾向があります。
そこに社会の「成果主義」や「自己実現をしなきゃ」という空気が加わると、休むことがどんどん「いけないこと」に感じられてしまいます。
さらににHSS型HSPは、まじめで責任感が強いだけでなく、理想が高い傾向があります。
「休んでいる=停滞している」「まだまだやれるのに、ここで止まっていいのか?」と、自分を責める思考に引っ張られやすくなります。

HSS型HSP
まじめなつもりも、理想が高いつもりもなかったんですが、本業の合間に副業を詰め込みすぎて、結局体調を崩したことがあります💦
「自分のやりたいことを形にするには、今頑張るしかない!」と思ってたし、朝活して才能を活かしてる人たちの話を見て、「やっぱり頑張らないとダメなんだ」とも思いました。
罪悪感を強める2つの要素
HSPは、人の評価や空気にとても敏感で、「周りからどう見られるか」「ちゃんとしてると思われたい」と感じやすい特徴があります。
だからこそ「何もしない自分」をなかなか許せません。
一方、HSS型HSPでは「もっと面白いことをしたい」「早く前に進みたい」という強い欲求や理想主義も加わります。
この2つが合わさると、「止まっている自分」を受け入れられず、休むことに罪悪感を感じやすくなるのです。
“休む自分”を許すためにできる3つの工夫
では、そんな「罪悪感タイプ」の人が、安心して休むにはどうすればいいのでしょうか?
キーワードは、“休むことに意味を見出す”ことと、“自分にやさしく許可を出す”ことです。
休むことも「行動」ととらえてみる
「休む」=「何もしない」と考えると、空白感や無力感に襲われやすくなります。
でも、「休む」こと自体を“エネルギーを回復するための戦略的な行動”と捉え直すことで、罪悪感はぐっと軽くなります。
たとえば、
- 「今日は次に向けた“充電日”にしよう」
- 「今は心と体を整えるために必要な時間」
というように、自分の中で意味づけを変えてみるのが効果的です。
実際に言葉に出して「今日は休むぞ~!」と言うのもおすすめです!
自分に「休んでいいよ」と許可を出す
罪悪感を感じているときは、自分に「休んでいい」と許可を出す感覚が抜け落ちていることがよくあります。
そんなときは、あえて自分自身にやさしく語りかけてみることが大切です。
まずは、ここまで頑張ってきた自分をねぎらうところから。
- 「休むのがこわくなるくらい、がんばってきたよね。すごいよ、私」
- 「今日は休んでいいって、自分で決めた日だから大丈夫」
- 「今は、何もしなくていいんだよ」
たった一言でも、自分にやさしい言葉をかけるだけで、心は少しずつ安心して緩んでいくはずです。
がんばっている友達にだったら、きっとあなたもそんなふうに声をかけるのではないでしょうか。
同じように、自分にもやさしく接してみてください。で、心は少しずつ安心して緩んでいくはずです。
スケジュールに「休み」も予定として書き込む
タスクがびっしり埋まっていると、空いている時間があるときに「何かしなきゃ」と感じやすくなります。
そこでおすすめなのが、スケジュールに「休む」予定をあらかじめ書いておくこと。

「〇日は休み」「〇時〜〇時は“何もしない時間”」と決めておけば、休んでいる間にも「これは必要な時間なんだ」と自分も納得しやすくなります。

HSS型HSP
これは私には効果絶大です!
スケジュールに「休み」って書いてあると、HSS型HSP的には
「よし、今日は“休まなきゃいけない日”なんだな」って、
逆に義務感が出て、ちゃんと休めます(笑)
タイプ2 焦りタイプ──「このままじゃ取り残される」感覚に追われる

休もうと思っても、なぜか心がザワザワして落ち着かない。
「何かしていないと」「このままだと置いていかれそう」という焦りが消えず、じっとしているのが苦しくなる。
これはHSPにもHSS型HSPにも共通する「休めなさ」のパターンです。
特にHSS型HSPは、行動を求める気質が加わり、この焦りがより強く出やすい特徴があります。
ここでは、その理由や安心して立ち止まるためのヒントを紹介します。
「置いていかれるかも」という不安の正体
SNSで刺激を受けすぎると「今の自分」が足りなく感じる
HSPの人は、人の期待や周りの動きに敏感なため、つい「自分も頑張らなきゃ」「取り残されるかも」という焦りを感じやすい傾向があります。
SNSやネットの情報を見ていると、他人の行動や成果に反応し、「自分は何もしていない」と不安が募ることも。
- 「あの人はこんなに頑張ってるのに、自分は…」
- 「自分も動かないと置いていかれそう」
こうした比較や情報過多は、無意識の「焦りスイッチ」を入れてしまいます。ります。
つながりがないと、不安や空虚を感じやすい気質
HSP・HSS型HSPは、ひとり時間を大切にしつつも、人とのつながりが見えなくなると不安や空虚さを感じやすいところがあります。
動いているときは「自分は意味のあることをしている」という安心感を得やすいですが、立ち止まるとぽっかり穴が空いたような感覚になることも。
この「ぽっかり感」は、誰にでも自然に起こるものですが、HSS型HSPは特に、動いていることで気分を高める傾向が強く、静かな時間に「このままでいいのかな」と強い不安に襲われやすいのです。
安心して立ち止まるためのヒント
SNSや情報とのつき合い方を見直す
「SNSは見ないほうがいい」とよく言われますが、それ以上に大切なのは、「他人の動きに反応しすぎる自分」から少し離れること。
SNSを開くたびに、
- 誰かの成果と比べて焦る
- 「自分も何かしなきゃ」とソワソワする
- 気づけば長時間見続けてしまう
こんなパターンに心当たりがあれば要注意です。
- SNSの通知をオフにする
- 見る時間を決める(例:夕方の30分だけ)
- 休みの日は「SNSを見ない日」にする
- 人と会うときはスマホを見ない
情報から距離を取ることで、他人のペースから離れ、「自分のペース」に戻りやすくなります。
「今ここ」にいる感覚を取り戻す|マインドフルネスとニクセン
焦りは、未来や他人を追いかけているときに強くなります。
そんなときは、「今ここ」に意識を戻し、静かな時間をそのまま受け入れるスキルを育ててみましょう。
マインドフルネス
「今ここ」に意識を向ける方法として代表的なのが、マインドフルネスです。
呼吸や感覚に注意を向けることで、思考のループから一度離れ、客観的に自分を見ることができるようになります。
その結果、内側が少しずつ静まってきて、癒される、落ち着くなどの効果があります。
【例】
- 呼吸に意識を向ける
- 歩くときの足の感覚を感じる
- 家事に集中する
- 音楽をじっくり聴く
詳しい方法は別記事でも紹介しています。興味のあるかたはぜひご覧ください。
ニクセン:何もしないことをしてみる
「もっと気軽にできる方法は?」という方には、オランダ発のニクセン(niksen)という考え方もおすすめです。
ニクセンは、「何もしないことをする」というシンプルなアプローチ。
ただぼーっとしたり、目的もなく窓の外を眺めたりする時間を持つことで、脳と心をリセットしていきます。
マインドフルネスのように「意識を集中する」といった操作がいらないため、気軽に試しやすいのが特徴です。
たとえば、こんな過ごし方もニクセン。
- 家の周りをなんとなく散歩する
- コーヒーを淹れて音楽を聴く
- 近所の公園で、木の下でただ過ごす
ニクセンについては、こちらの記事で触れています。よろしければあわせてどうぞ。
休んでのんびりすることも、自分のペースと考える
焦りは「みんなはもっと前に進んでいるのに、自分だけ…」という思考から生まれがち。
でも実際には、誰もが同じペースで歩いているわけではありません。
HSPもHSS型HSPも、動くときもあれば立ち止まるときもある。
「休むこと」「のんびりすること」も、ちゃんと自分のペースの一部です。
- 「今の私は、私にとってちょうどいいペースかも」
- 「立ち止まるのも、自分のペースの一部」
- 「焦ってない時間のほうが、ほんとの私らしい」
案外ゆっくりしたペースが「自分らしい」ことを発見するかもしれません。
タイプ3 やりたいことが湧いてくるタイプ──「この時間にアレやりたい!」

「今日はちゃんと休もう」と決めていたはずなのに、ふとした瞬間に「あ、あれやりたい」「これ調べたい」と、次々にやりたいことが浮かんでくる。
そして気がついたら、休みモードのはずが何かに取りかかっていた──
そんな経験、ありませんか?
これは特にHSS型HSPに多い「休もうとすると動きたくなる」タイプの“休めなさ”です。
HSPでも、頭が静まると考え事が止まらない、という人は少なくありませんが、HSS型HSPでは「思いついたら即行動したい」衝動が強く出やすい特徴があります。
静けさの中にひらめきがやってくる理由
頭が静まった瞬間に、ひらめきスイッチが入る
HSS型HSPの頭の中は、いつも好奇心や関心ごとでいっぱいです。
そのため、ようやく静かになったとばかりに、溜まっていた「やりたいこと」や「アイデア」が表に出てくるのです。
- 「そうだ、あれをまとめておこう」
- 「あの企画、調べておきたい」
- 「前にやりかけてたあれ、今のうちにやっておきたいかも」
まさに、休もうとした瞬間に“やる気スイッチ”が入ってしまうのです。
HSSの「ひらめいたら即行動したい」衝動
HSS型HSPは、思いついたことをすぐに動かさないと落ち着かない傾向があります。
「忘れたらどうしよう」「今しかない!」という感覚が強く出て、“休む”より“動く”を優先してしまいがちです。
アイデアに流されず、自分を疲れさせない工夫
「思いついたらメモしておく」で、安心して手放す
やりたいことが浮かんだら、まず「書きとめる」を習慣にしてみましょう。
「あとでやる」と決めてメモに保管するだけで、脳はそのタスクを「保留」にできて落ち着きやすくなります。
ノートでもスマホでもOK。
「メモしたから忘れない」という安心感が休みやすさを生みます
「10分だけやっていい」ルールで衝動をやさしく受け止める
「どうしても今やりたい!」という衝動は、抑え込むより少しだけやることで落ち着く場合も。
- 「10分だけ調べてOK」
- 「ひとことだけ下書きしてみよう」
ちょっと満たすことで気が済み、案外そのあとは自然と落ち着いて、結果的にちゃんと休めることも。

HSS型HSP
やってみるときは、タイマーをかけておくことをおすすめします!
“創作と休息の中間地帯”を見つける
完全に何もしないのが苦手なHSS型HSPにとって、やりたい気持ちを抑えすぎるのもストレスになります。
「やりたい気持ちを抑えすぎず、でも自分を疲れさせない」ための“中間地帯”を見つけておくと安心です。
ここでのポイントは、「形にしよう、誰かに見せよう」と思わず、成果を求めないこと・評価されない前提で楽しむこと。
- 浮かんだアイデアをボイスメモに吹き込んでいく(散歩しながらなど)
- 浮かんだ発想を頭の中で広げていく(散歩しながら、お風呂に入りながら…)
- 書きたいときは、落書き・箇条書き・イメージなどで“ゆるく”記録する
色を使うのもおすすめ - 誰にも見せない前提で、書いていく
- 音楽を聴きながら、ただ思考を漂わせて、浮かんだイメージを自由に眺めてみる
この中間地帯は、「ただ感じる」「考えが流れるままにする」ような、半分インプット・半分アウトプットのような時間と考えるとわかりやすいかもしれません。
この「創作と休息の中間地帯」という考え方は、心理療法やセルフケアの実践、スポーツや創作の世界などでも「積極的休息」や「成果を求めない創作」として扱われています。
まとめ
休むことは、動きを止めるのではなく、自分を大切にするための時間です。
罪悪感や焦り、やりたいことの衝動とうまくつき合いながら、「自分に合ったペースで休む」ことを、少しずつ練習していけたらいいですね。
まずは「休むのも自分に必要な行動のひとつ」と考えて、今日できることから試してみてください。
この記事が、あなたらしい「休み方」を見つけるための参考になれば嬉しいです。
コメント