【新築・経験者】ご近所に挨拶に行ったタイミングと挨拶の内容・雰囲気

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

家づくり

家を新築して新しい土地に住む時、ご近所へのご挨拶はいつ行くのか、どんな挨拶になるのか気になりませんか。
私は新築して今の家に引っ越したときは、ご近所への挨拶をどうしたらいいのか心配で、結構ネットで調べました。やはり、これから長く暮らすところですから、近所の方とは良い関係を作りたいですよね。

そこで、私と同じように”挨拶ってどんな感じなんだろう?”と心配している方の参考になればと、私の時の挨拶の内容と雰囲気などをご紹介します。

私も初めてだったのでこれが正解というわけではなく、土地によっても状況は違うと思いますが、私の場合はこんな感じでした。入居後はいい感じにご近所の方とお付き合いできているので、まあよかったのかな?と思ってます。

私の状況
  • 地域は関東で、東京に1時間くらいで行ける場所
  • 一人暮らしで住む
  • 古い家の建っている土地を買った⇒家を解体⇒家を新築⇒別の業者さんが一部内装工事を施工⇒入居

※自分が行くのとは別に、解体が始まるとき、新築工事が始まるとき、内装業者が入るときなど、工事のそれぞれのタイミングで業者さんには挨拶していただいていたようです。

土地を買う契約をした時(自分は行かない)

この時は自分は挨拶には行っていません。(本人は行く必要ないようです)
私の方の不動産会社担当者と、先方(売り主)の担当者が一緒にご近所に挨拶に行ってくれていました。契約が終わると、担当者さんが2人で「じゃあ、私たちこれから挨拶行ってきますんで」と言って、出かけました。

それで、ここって挨拶をするタイミングなんだ!と初めて知りました。

地鎮祭

この時初めてご近所に挨拶に行きました。

地鎮祭が終わった後、住宅メーカーの営業さんと一緒に行きました。この時は、営業さんに話を切り出してもらえたので安心でした。

伺ったのは、両隣とお向かいと斜め向かいのお宅です。
自分の家の後ろに接している家にも行った方がいいとされていますが、私の場合、お隣の敷地が広くてうちの後ろまであったので、後ろに別の家はありませんでした。斜め後ろもアパートだったので行きませんでした。

挨拶は「〇月に引っ越してきます、××です。これから工事が始まると何かとご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします」というところですね。
自分の連絡先は渡しません。工事のクレームが自分に来ても対応できないですし。工事中のクレームなどは住宅メーカーで受けてくださいます。
営業さんは、工期や連絡先をかいた挨拶状を用意して「何かあったらこちらに連絡を」とお渡ししてました。

私は挨拶でお渡しする品を用意していきました。
いろいろ調べたのですが、使えるものがいいと思って下記のラップとジップロックのセットにしました。粗品なので、センスはいらないそうです(^-^;

また、留守の家に粗品と一緒に置いてこられるように、ネットで調べてワードで挨拶状を作って持って行きました。
実際、2軒くらいお留守で挨拶状を使いましたが、営業さんには”挨拶状まで準備してきた方は初めてです”と言われたので、いらなかったかも。
営業さんも挨拶状を用意しているので、不在の場合は、メモで「ご挨拶に伺いましたが、お留守のようなので郵便受けに入れさせていただきました」と添えるくらいでよかったかな、と思いました。(メモ用紙と筆記用具がいりますね)

私の場合ちょっと焦ったのは、お隣に伺ったところちょうど近所の方がきていて3人で集まっているところでした。みなさんにご挨拶できたのはよかったのですが、粗品をそこまで用意していなかったので渡せず困りました。3人いるのに、1人にしか渡さないわけにはいかないし・・・。
幸いあとからお隣にはお渡しできたのでよかったです。

初めて近所の方をお話しする機会なので緊張したのですが、気さくな方でいい感じにご挨拶できたとか、あるいはちょっと距離を置く感じだけど悪い方ではなさそうだとか、雰囲気がわかって安心しました。相手の方も「どんな人が来るんだろう」と思っているでしょうから、同じかもしれませんね。

家の引き渡しの時

家が完成して引き渡しが終わった後、今度は一人であいさつに行きました。
一人で行くのは初めてなのでまた少し緊張しました(子供か?)。
この時は特に何も持って行きませんでした。

挨拶の内容は「家の引き渡しが終わりました。工事中はご迷惑をおかけしました」というところですね。

地鎮祭の時に一度お会いしているので、「おめでとうございます、いつ越してくるんですか?」のように聞いてくださる方もいます。
この方は気さくな方なので、「工事中ご迷惑おかけして」と言ったら、「ほんとですよ~うるさくて大変でしたよ~」と歯に衣着せず言われました(;^ω^)。
ちょっと焦りましたが「わ~~ほんとにすみませんでした!」とお詫びして、「いやいや、まあ仕方ないよ」と言う流れになりました。

家の近所で工事があると、工事中はほんとにうるさいのですよね。1日家にいる方は特にストレスになると思います。

あと、私の場合家の引き渡しの後、続けて別の内装業者に内装工事をお願いしていたので、
「これから内装工事をするので、あと1か月ほど車が出入りしたりします。ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします<(_ _)>」とお話ししました。
(今これを書きながら、ほんとに申し訳なかったな・・・と思っています)

内装業者さんからも工事が始まる前に自分たちも挨拶に行くけど、本人からもお話ししていただいた方がいいですよ、と言われていました。

入居したとき

内装工事も終わってやっと入居です!
引っ越しの荷物搬入が終わってひと段落して、夕方くらいに時間を見計らってご近所に挨拶に行きました。

この時は、粗品として700円くらいのお菓子を用意しました。
でも後から、タオルとかの方がよかったかも、と思いました。有名店のお菓子だったのですが、自分が食べてみて「いまいちだな・・」と思ったのと、もしかしたらアレルギーの方もいるかもしれません。

こういうの ↓ のほうがよかったかも、と今思ってます

もう何回かお会いしているので、顔見知りになっている方もいます。
「引っ越してきました!これからよろしくお願いします」とご挨拶して「はい、こちらこそよろしくお願いします」となりました。

何回行っても不在のお宅もありました。3~4回行きましたが、お会いできなかったので私はご挨拶を断念しました。

一般的には、会えない場合は挨拶の品に挨拶状を添えて郵便受けに入れるとあるので、その方がいいと思います!

私の場合は、相手の方が割と距離を置こうとしているように感じられたので、まあいいか、と思いました(私の性格が適当なせいもあります)
その後だいぶしばらくしてからお会いしたときは普通に挨拶できて、「何度も来てくれたと思うけど、出れなくてごめんね~」と言われました。特に支障なかったようです。
(あまり参考にならないかもしれません。こういう場合もあるということです)

まとめ

家を新築して引っ越す場合のご近所への挨拶のタイミングとその時の雰囲気など、私の経験をご紹介しました。
やはり工事ではご迷惑をおかけするし、これから長くいいおつきあいができるようにしたいですから、できるだけきちんとご挨拶したいですよね。
でも私の場合、相手の方によってはうまくお会いできないこともあって、そこは無理せず可能な範囲でやりました。

これから新築、引っ越しされるかたの参考になると幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました