HSPやHSS型HSPなど、感受性が高い方に向けてお届けします。
デザイン系の仕事に興味がある方が、未経験からでも目指しやすい「Webデザイナー」「グラフィックデザイナー」「UIデザイナー」の3つを比較・紹介します。
これらの仕事は
- 繊細な感性を活かせること
- 創造的な表現ができること
- ひとりで集中して取り組める場面が多いこと
など、HSP・HSS型HSPの特性を活かしやすい要素を含んでいます。
それぞれの仕事内容や向き不向き、始めやすさ、働き方の違いを比較しながら、自分に合った選択肢を見つけるヒントをお届けします。
▶HSS型HSPの特徴について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
それぞれのデザイナー職はどんな仕事?

デザインの仕事と一口にいっても、その対象や求められるスキルには違いがあります。
ここでは、未経験からでも目指しやすい「Webデザイナー」「グラフィックデザイナー」「UIデザイナー」の3つについて、仕事内容や特徴をご紹介します。
感受性やこだわりを活かしながら、自分に合った働き方やスキルの方向性を考えるヒントにしてみてください。
Webデザイナーとは

Webデザイナーは、Webサイトの見た目や使いやすさをデザインする仕事です。
企業のホームページ、ブログ、ネットショップ、ランディングページ(広告用ページ)など、Web上でユーザーが目にする画面の設計と装飾を担当します。
具体的には、レイアウト、色、フォント、画像、ボタンのデザインなどを行い、HTMLやCSSなどの基本的なコーディング知識を求められることもあります。
また、スマホやタブレットなど、どの端末で見てもレイアウトが崩れないように調整(レスポンシブ対応)するのも、Webデザイナーの重要な役割のひとつです。
デザイン性だけでなく、情報の分かりやすさや使いやすさ(UI・UX※)にも気を配る必要があるため、クリエイティブと論理性の両方を活かせる職種です。
※:UI(ユーザーインターフェース)とは、ユーザーが画面上で実際に「見る」「触る」部分(ボタン・メニュー・文字の配置など)のことです。
UX(ユーザーエクスペリエンス)は、ユーザーが操作を通じて得られる「体験全体」のことを指します。
Webデザインは表現の自由度が高く、働き方の選択肢も豊富なため、HSPやHSS型HSPなど感受性が高い方にとって、特に取り組みやすい仕事のひとつと言えます。
実際、今回ご紹介する3つの職種の中では、もっともおすすめの選択肢です。
グラフィックデザイナーとは

グラフィックデザイナーは、企業やブランドのメッセージを、紙媒体などのデザインで視覚的に表現する仕事です。
ポスター、チラシ、雑誌、パンフレット、商品パッケージ、名刺、ロゴデザインなど、幅広い分野で活躍します。
主にIllustratorやPhotoshopなどのデザインソフトを使い、視覚的にメッセージを伝えるレイアウトや配色を設計します。
ブランドの世界観や企業の方針に合わせて、コンセプトを形にする力が求められるため、感性や美意識が活かせる職種です。
Webデザインとの違いは、「動き」や「画面サイズの変化」がなく、紙という固定された空間の中で完成度を追求する点にあります。
紙媒体のデザインに魅力を感じる人や、細部への感性やこだわりを活かしたい方にはおすすめの仕事です。
UIデザイナーとは

UIデザイナーは、Webサイトやアプリなどのユーザーインターフェース(UI=画面操作まわり)を設計する仕事です。
ユーザーが「見て」「(リンクを)クリックして」「迷わず進める」ように、画面の構成・情報の配置・動線などを考えて設計します。
単なるビジュアルデザインではなく、「どうすれば直感的に操作できるか」「どこで迷いそうか」など、ユーザーの行動を想定した設計が求められます。
そのため、デザイン力に加えて論理的思考や情報整理力が必要とされます。
UIデザイナーは、UX(ユーザー体験)やエンジニアとの連携も多いため、チームでモノづくりをすることが好きな人や、「使いやすさ」にこだわりたい人に向いている職種です。
未経験から直接目指すには少しハードルが高い場合もありますが、Webデザインを経験したあとにステップアップし、感受性や共感力を活かせる領域を広げる道もあります。
HSP・HSS型HSPの気質とデザイナー職の相性

感受性が高いHSP・HSS型HSPは、自分の感性やこだわりを活かせる仕事に強い魅力を感じる傾向があります。
デザイナー職は、表現の自由度や細部へのこだわりを活かせるだけでなく、働き方や学び方に柔軟性があるため、HSP・HSS型HSPどちらの特性にもよく合っている仕事と言えます。
ここでは、共通するポイントと、それぞれの場合に特に意識しておきたい特徴を見ていきましょう。
なお、「3つのうちどれがおすすめか」は次の章で詳しく解説します。
HSP・HSS型HSP共通の特性
HSP・HSS型HSPの方に共通するのは、
- 感受性が豊かで、細かいところまで気がつく力
- 人の気持ちや空気を察する力
- 美意識や独自のこだわりを大切にする姿勢
などで、デザイン職は、こうした感性をダイレクトに活かせる仕事です。
また、集中してひとりで作業する時間が多いことや、クライアントとのやり取りでも相手の意図を汲み取る力を活かしやすい面もあります。
ただし、細部へのこだわりが強くなりすぎて時間をかけすぎたり、相手の要望との調整にストレスを感じたりすることもあるので、上手にバランスを取ることがポイントです。
HSS型HSPの場合は特に
HSS型HSPは、「新しいものへの好奇心が強い」「さまざまな刺激を求めやすい」一方で、「刺激を求めすぎて疲れやすい」という相反する特性を持っています。
そのため、仕事選びでは「興味を持てる内容」「自己ペースを保てる働き方」「感性を活かせる環境」のバランスが特に重要です。
デザイナー職は、学びや働き方に柔軟性があり、自分のペースを調整しながら好奇心を満たせる要素が多い点が魅力です。
とくにWebデザインは、多様なジャンルや案件に関わりつつ、在宅やフリーランスなど働き方の自由度も高いため、HSS型HSPにとって取り組みやすい選択肢と言えます。
HSPの場合のポイント
HSPの方は、細部への感受性が高く、相手の意図を汲み取る力や美意識を活かして、デザインの完成度を追求するのが得意です。
一方で、クライアントやチームメンバーとのコミュニケーションで相手の要望に過度に引きずられたり、ダメ出しを過敏に受け止めてしまったりすることもあります。
そのため、自分のこだわりを活かしつつも、適度な線引きをしたり、休息を取りながら進めることが大切です。
また、在宅ワークやフリーランスなど、自分のペースを大事にできる働き方を選ぶことで、無理なく続けやすくなります。
未経験からの始めやすさは?

HSPやHSS型HSPにとって仕事選びでは、「好奇心を刺激されるか」「自分のペースで働けるか」「感性を活かせるか」といったポイントが重要です。
その中でも、未経験から個人で始めやすいという点ではWebデザイナーがもっとも現実的でおすすめの選択肢です。
ここでは、Web・グラフィック・UIの3つについて、それぞれの始めやすさや特長を比較してみましょう。
3つを表で比較
ここでは、Web・グラフィック・UIの3つのデザイナー職について、HSP・HSS型HSPにとっての魅力や始めやすさ、総合的なおすすめ度を比較します。
特にWebデザイナーは未経験からでも個人で学びやすく、現実的なスタートがしやすいという大きな特長があります。
デザイン職 | HSS型HSPにとっての魅力 | 未経験からの道のり | 総合おすすめ度 |
Webデザイナー | 好奇心×自己ペース◎/ジャンル多様 | 独学・スクール・副業OK | ★★★★★ |
グラフィックデザイナー | 美的感覚◎/紙の世界に没頭できる | 若干狭いが可能性あり | ★★★☆☆ |
UIデザイナー | ロジカル&共感型に◎ | Webデザイン経由がおすすめ | ★★★★☆ |
ただし、グラフィックやUIの分野にも、それにしかない魅力や強みがあります。
それぞれの強みや向き不向きを比べながら、自分に合いそうな選択肢を考えるヒントにしてみてください。
次は、「フリーランスとしてのなりやすさ」や「独立までの道のり」という観点から、それぞれの特徴を見ていきましょう。
それぞれの職種とフリーランスでの働きやすさ
HSPやHSS型HSPなど感受性が高い方が「どんな仕事が自分に合うか」を考えるときは、仕事内容だけでなく、学びやすさや働き方の柔軟さも大切なポイントです。
とくに、フリーランスとして自分のペースで働きたい場合は、Webデザイナーが最も現実的で始めやすい選択肢です。
一方で、グラフィックデザイナーやUIデザイナーは、企業や事務所での経験を積むことで独立やスキル活用の道が開けるケースが多いかもしれません。
ここからは、3つの職種について「未経験からの道のり」「フリーランスへの展開可能性」を比較して見ていきましょう。
Webデザイナー|フリーランスにしやすい
Webデザイナーの仕事の特徴は下記の通りです。
- 単体で完結できる業務範囲が広い(デザイン+コーディング)
- クラウドソーシングやSNSなどで個人案件が取りやすい
- ポートフォリオをWeb上に載せやすく、営業のハードルが比較的低い
- サイト制作の需要が常に一定数ある(小規模事業者・講師・個人商店など)
Webデザイナーは、 未経験から学び始めて、副業を経てフリーランスへとつながりやすい職種です。
HSS型HSPにとっても、人間関係を必要以上に抱えずに、感性や好奇心を活かしやすい働き方ができるという点で大きなメリットがあります。
グラフィックデザイナー|事務所勤務を経ての独立が多い
グラフィックデザイナーの仕事の特徴は下記の通りです。
- 紙媒体や広告代理店とのやり取り、印刷入稿などの経験が求められる場面が多い
- クライアントとの信頼関係が重要で、紹介やつながりが案件に直結しやすい
- 美術系出身者やデザイン事務所での実務経験者が多い
フリーランスとして活動している人もいますが、一度企業や事務所に所属してから独立するルートが一般的です。
その一方、最近ではSNS発信や同人活動、ハンドメイド界隈などから活躍の場を広げる人も増えています。
“紙の世界”が好きな人にとっては、長く深く続けられる仕事とも言えます。
◆グラフィックデザイナーを目指すなら?
グラフィックデザイナーは、美大やデザイン系専門学校出身者が多い職種です。
とくに美大はハードルが高く感じるかもしれませんが、本気で学びたい気持ちがあるなら専門学校は現実的な選択肢になることも。
一方で、学歴がなくても実務経験を積んでキャリアを築く人もいます。
たとえば、印刷会社やDTPオペレーターの仕事からスタートし、少しずつデザイン業務に関わっていくルートもあります。
最近は、SNSやポートフォリオサイトを通じて個人の発信から仕事につなげる人も増えているので、柔軟なアプローチで目指していくことも可能です。
UIデザイナー|企業経験があると有利
UIデザイナーの仕事の特徴は下記の通りです。
- チームでのプロダクト開発経験や、UI設計の実践的知識が重視されやすい
- UX担当やエンジニアと連携して動く場面が多く、一定の専門性が必要
- フリーランスでも活躍している人はいるが、継続的な案件獲得には信頼と実績が不可欠
多くの場合、まずは企業や制作会社などで実務経験を積んでから独立や副業としてUI案件を受ける道を選ぶ人が多いです。
◆UIデザイナーはどこで働くの?
UIデザイナーは、主に以下の2つのタイプの職場で活躍しています。
- 制作会社(受託):クライアントから依頼を受けてWebサービスやアプリのUIを設計。複数案件を並行して進めることもあり、納期やスピード感が求められる場面が多いです。
- 事業会社(企業内):自社サービスのUIを作って改善する「インハウスデザイナー」として働くケース。継続的にひとつのプロダクトに関わるため、じっくり取り組める環境を好む人に向いています。
最近では、IT企業だけでなく、教育・医療・金融・製造業などさまざまな業界で企業内にUI/UXチームを持つところが増えています。
🔍転職サイトで探すときは?
求人の職種名としては、「UIデザイナー」「UI/UXデザイナー」「Webデザイナー(UI寄り)」などで検索すると見つかります。
また、「インハウスデザイナー」「プロダクトデザイナー」などの名称が使われていることもあります。
比較結果と選び方のヒント
ここまでの内容から、未経験からの始めやすさ、働き方の自由度、仕事の幅広さといった点で、Webデザイナーは感受性が高い方にとって特に取り組みやすく、続けやすい選択肢であることが見えてきたのではないでしょうか。
一方で、グラフィックやUIの分野も、自分の感性やこだわりに合っていれば、長く続けられるキャリアを築く可能性があります。
「どれが一番向いているか」は人によって異なります。
次の章では、迷ったときに参考になる選び方のヒントをご紹介していきます。
▶HSS型HSPの方が、自分の特性を活かして働く方法については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。
どうやって選べばいい?迷ったときのヒント

ここまで読んで、「なんとなく気になる職種はあるけど、これでいいのかな…」と迷っている方もいるかもしれません。
感受性が高い方は、選ぶときにじっくり考えたり、慎重になったりする傾向もあります。
そんなときに、選択を決めるヒントになる視点をいくつかご紹介します。
● 興味がある制作物で考えてみる
「紙のデザインが好き」「アプリの操作画面を見てワクワクする」「Webサイトの見た目をじっくり見てしまう」
日常の中でつい目がいくもの・気になるものから、自分の感覚に近い分野を探ってみましょう。
● 学びやすさ・働き方の自由度で考える
未経験から始めやすく、副業やフリーランスといった柔軟な働き方がしやすいのは特にWebデザイナーです。
まずは取り組みやすいWebからスタートし、興味や経験に合わせてUIやグラフィックへ広げていく方法もあります。
● 続けやすさで考えてみる
感受性が高い方は、やり始めたことに熱中しやすい一方で、刺激が強すぎると疲れてしまう面もあります。
「無理なく続けられそうか?」「疲れたときに距離が取れる働き方か?」という視点も、自分に合った道を見つける上で大切です。
まずは興味のあるものから情報を集めたり、少し学んでみたりして、自分がどう感じるかを調べてみるところから始めてはいかがでしょう。
それが、HSPやHSS型HSPの方にとって「本当に自分に合うもの」と出会う第一歩になるかもしれません。
▶デザイン職に興味はあるけど、仕事にできるか自信がないという方に
まとめ
Webデザイナー、グラフィックデザイナー、UIデザイナーは、視覚的なデザインに興味がある人にとって、
自分の感性を活かせる仕事です。
HSPやHSS型HSPなど感受性が高い方の特性を踏まえると、未経験からの始めやすさや働き方の柔軟さの点で、Webデザイナーは特に取り組みやすい職種といえるでしょう。
一方で、グラフィックやUIの分野にもそれぞれに合う人がいて、自分の得意な感覚や関心に合った方向を選ぶことが大切です。
興味のある分野が見つかったら、まずは小さな一歩から学び始めてみてください。
この記事が、自分に合った働き方を考えるヒントになれば嬉しいです。
コメント